~日光下駄 みやびについて~

江戸時代から続く歴史を持つ「日光下駄」
【日光下駄の歴史】
江戸時代。
徳川家康公が祀られている日光東照宮をはじめ、日光の社寺では格式を重んじる風潮が強く、境内参入の作法や服装などにさまざまな決まりがありました。
参拝する人は表門で清めの草履に履きかえなければならない、というのはそのひとつです。
しかし、境内は砂利道や坂が多く、雪も多かったため、草履ではたいへん不便でした。
そこで、草履を乗せた下駄が考案されました。
この下駄であれば、境内参入を許されたことから「御免下駄」の名がつきました。
明治時代、御免下駄を実用向きに改良したものが、現在の日光下駄なのです。
出典:日本でオンリーワンになるためのハローワーク 伝統工芸を継ぐ
著者:ギル・バート
台木には軽さを求め桐が使われており、足の裏に当たる部分には竹皮で編んだ草履表が麻糸で台に縫い付けてある。
栃木県の伝統工芸品。
【日光下駄 みやびについて】
日光下駄 みやびでは全ての工程を手作業にて行っております。
草履表も天然竹皮を一本一本丁寧に編み上げて作っています。
プレス機は使用しておりませんので、草履の編目や形が不自然になったり、竹皮が痛むことも無く、自然な手作り感のある下駄に仕上がっています。
竹皮で編んだ草履を下駄台に縫い付けてある日光下駄は夏は涼しく、冬は暖かいといった【吸水性】と【保温性】、二つの特徴を持ち合わせていますので一年を通して履いて頂く事ができます。
草履がクッションとなり長時間歩いても疲れにくく、適度に足の裏を刺激してくれるので健康にも良い下駄となっております。
着物や浴衣を着る時には勿論、お洋服の時にも是非、日光下駄を履いてみてください。
~製作者について~
03-min.jpg)
渡邉 誠友 (わたなべ せいゆう)
1983年生まれ
栃木県宇都宮市出身
作新学院高等学校 美術デザイン科卒
2014年4月 日光下駄の作り方を習い始める。
↓
2019年1月 東武宇都宮百貨店 大田原店
「新春クラフターズマルシェ」出店。
ホームページ開設。
〃 4月 58ロハスマルシェ出店。
〃 6月 東武宇都宮百貨店 大田原店
「初夏のクラフターズマルシェ」出店。
【Creema】https://www.creema.jp/c/nikkogeta-miyabi
【iichi】https://www.iichi.com/shop/nikkogeta-miyabi
【Facebook】https://www.facebook.com/NikkoGeta
【instagram】https://www.instagram.com/nikkogeta_miyabi
2020年8月6日
RADIO BERRY FM栃木にて紹介されました。

2019年6月7日
読売新聞にて紹介されました。

【左】製作者・渡邉誠友 【右】リポーター・瀬戸山知花さん